お知らせ - 最新エントリー
冬来る私が演じる古事記伝(6年HAさん)
学習発表会で「東海古事記伝」を演じたAさん。「私が演じる」という気持ちを「冬来(きた)る」というきっぱりとした季語との相乗効果で力強く表現できました。当日の演技には、「女優」のような貫禄さえ漂っていましたよ。
学習発表会で「東海古事記伝」を演じたAさん。「私が演じる」という気持ちを「冬来(きた)る」というきっぱりとした季語との相乗効果で力強く表現できました。当日の演技には、「女優」のような貫禄さえ漂っていましたよ。
三毛猫のタマがふるえる冬来る(6年NAさん)
三毛猫のタマの震える様子から冬を感じているのか、それともタマは冬が来ること自体を恐れて震えているのかは分かりませんが、いずれにせよ猫は冬が嫌でしょうね。猫はいろいろな暖かい場所を知っています。温いところを教えてもらいたいです。
三毛猫のタマの震える様子から冬を感じているのか、それともタマは冬が来ること自体を恐れて震えているのかは分かりませんが、いずれにせよ猫は冬が嫌でしょうね。猫はいろいろな暖かい場所を知っています。温いところを教えてもらいたいです。
マシューペリー開国求める冬の風(6年IKさん)
当時の人々は、さぞ黒船に驚いたことでしょう。ところで、ペリーの1回目の来航は7月、2回目は2月だということです。歴史でも転換点となった黒船の来航、Kさん、社会科の授業のおもしろさも味わってくれていますね。
当時の人々は、さぞ黒船に驚いたことでしょう。ところで、ペリーの1回目の来航は7月、2回目は2月だということです。歴史でも転換点となった黒船の来航、Kさん、社会科の授業のおもしろさも味わってくれていますね。
西郷の姿あこがれ冬の空(6年HAさん)
大〇ドラマの西郷どんももうすぐ終わりますが、西郷隆盛が維新の英雄の一人であることは間違いないところです。Aさんのあこがれの気持ちは、幕末から明治維新の頃へと時空を超えて飛んでいくのでしょうね。
大〇ドラマの西郷どんももうすぐ終わりますが、西郷隆盛が維新の英雄の一人であることは間違いないところです。Aさんのあこがれの気持ちは、幕末から明治維新の頃へと時空を超えて飛んでいくのでしょうね。
反比例グラフは曲線秋深し(6年NAさん)
反比例している2つの数値の関係をグラフにしたときの驚き、どこまでいってもX軸Y軸と交わらない曲線の驚き、「秋深し」の季語が一層Aさんの考えを深めているようです。
反比例している2つの数値の関係をグラフにしたときの驚き、どこまでいってもX軸Y軸と交わらない曲線の驚き、「秋深し」の季語が一層Aさんの考えを深めているようです。
山脈のいびつな形ぶりを切る(5年YMさん)
ぶりを切ったときの形から山脈を連想するというのが、Mさんのすばらしい発想力です。しかも「いびつ」という普段使い慣れない言葉を持ってくるあたり、語彙の豊富さがうかがえます。
ぶりを切ったときの形から山脈を連想するというのが、Mさんのすばらしい発想力です。しかも「いびつ」という普段使い慣れない言葉を持ってくるあたり、語彙の豊富さがうかがえます。
鯛一匹塩で包んだ秋日和(4年FRさん)
前句に続き、ぎょしょくのときの思い出です。鯛の塩釜焼を作ったRさん、まるまる一匹をたくさんの塩で包みました。焼きあがった塩のかたまりをトンカチでたたくと・・・・見事、鯛が出てきました。この思い出も味と一緒に覚えておいてください。
前句に続き、ぎょしょくのときの思い出です。鯛の塩釜焼を作ったRさん、まるまる一匹をたくさんの塩で包みました。焼きあがった塩のかたまりをトンカチでたたくと・・・・見事、鯛が出てきました。この思い出も味と一緒に覚えておいてください。
おむすびをカレーに入れる秋日和(2年HCさん)
ぎょしょくのときのおいしい思い出ですね。おむすびをカレースープの中に入れたら、おいしかった。あのときは、何となく秋の味もしたような気がしました。
ぎょしょくのときのおいしい思い出ですね。おむすびをカレースープの中に入れたら、おいしかった。あのときは、何となく秋の味もしたような気がしました。
八木節のリズムを合わす秋日和(6年KAさん)
11月16日は町小中学校音楽発表会です。東海小学校としては最後の音楽発表会となります。発表曲は「八木節」。この俳句のように、リズムに乗って9人ががんばって演奏します。御荘文化センターで13:00〜行われます。プログラムは7番です。ぜひご来場ください。
11月16日は町小中学校音楽発表会です。東海小学校としては最後の音楽発表会となります。発表曲は「八木節」。この俳句のように、リズムに乗って9人ががんばって演奏します。御荘文化センターで13:00〜行われます。プログラムは7番です。ぜひご来場ください。
台形の公式を出す秋深し(5年IYさん)
台形の公式というとあの有名な面積の「(上底+下底)×・・・・・・」ですよね。あの公式を導き出す秋はやっぱり深いですね。同感です。
台形の公式というとあの有名な面積の「(上底+下底)×・・・・・・」ですよね。あの公式を導き出す秋はやっぱり深いですね。同感です。